昨日投稿する気だったのですけどねー
第9.7世代
LGDが考えている大基板ラインの導入。
どうやらP9に入る限界サイズとして2950×2500mmのサイズを考えているとか。
60インチ台とか、それ以上のサイズの高効率生産のための選択かもしれないですけど、なぜ今になってかなーという気がします。BOEの第10.5世代に続け、というのもあるかもしれませんが。
しかし、P9に第9.7世代を導入するとなると、結構大変そうな気がします。
このサイズならガラス基板の陸送は難しいと思います。となると、カラーフィルタも同様ですね。
工場敷地はあるので、ガラス基板の工場を新設することになるでしょうけど、結構大掛かりですね。
それに、有機ELパネルラインとの共用とか考えているなら、P9にはカラーフィルタのラインも、有機ELのラインもとなります。結構大きい工場ですけど、ここまで余裕があるのですかね。設備も限界サイズですし。
これなら工場新設した方が良い気がするのですけどね。
モニター
BenQが「GW2470H」を発表しました。
23.8型、AMVA+採用です。狭額縁設計ですが、LGDやBOEのIPSパネルのようなフラットデザインではありません。
ソニー
ソニーが4Kテレビの「X9000Cシリーズ」を発表しました。
サイズは55型(KJ-55X9000C)と65型(KJ-65X9000C)です。薄型デザインで、壁掛けが前提の機種な感じです。
倍速(120Hz)に対応し、間欠表示(モーションフローXR240)にも対応しています。3Dが偏光方式なんで、おそらくLGDのIPSパネルですかね。
液晶テレビはデザインを優先すると画質が下がり、画質を優先するとデザインが落ちますね。こう考えると有機ELパネルは優秀に思えてきます。
パナ
パナソニックが有機ELテレビを発表しました。
有機ELパネルはLGDの有機ELパネルが使われています。
日本での販売は発表されていません。おそらく販売されるとは思いますけど、欧州でのブランド力アップのためらしいので、日本での優先度は低そうです。
パネルスペック見ていて思ったのですが、LGDの有機ELパネルは色域が狭いですね。DCIで90%らしいですけど、有機ELにしては物足りない感じがします。
LGDのパネルの課題という感じがします。
Xperia
ソニーがXperia Z5を発表したわけですが。
5.5型で4Kパネルですよ。しかし、精細度800ppiですよ。ここまで必要なの?
どこ製造ですかねー。JDIだと思いますけど。
それにメモリ搭載らしい。MIPなのですかね。開口率がだだ下がりですよね。20-30%ぐらいじゃないのですかね。
発熱が大変なことになりそうですね。バッテリーの駆動時間は2日間を実現したらしいですけど。
4K表示は画像とかの一部のみで、ブラウザやメール時はFHDに制限されるとか。ここまでして4K乗せる?
4Kからダウンスケーリングするので表示が…とかソニーの人が言ってましたけど、そんなこというならFHDで動画撮影してHDで表示するのはどうなんですか?とか思ったのですけど。
迷走中ですか?
CANON
キヤノンが19580×12600のCMOSセンサーを開発したそうです。
18km先の飛行機の文字が読めたらしいですけど、残念ながら撮影した画像の公表はないようです。
本館作業
放置している、ブログについての説明記事を書き直さなければ、ということを現状考えてます。
あとは連絡手段がかなり狭くなっているので、放置中のツイッター(現状では鍵付きで放置中)を連絡用に作り直すことを考えてます。
おひさしぶりです。
返信削除昨年は転職してICTソリューション関連企業(携帯販売店)で働くことになったり、
本年の年始は怒涛の駆け込みMNP地獄になったりと大変なことに
なっていますが、何とか生きています。
あっさいさんはお元気ですか。
ところで、携帯関連で、私はHTV31を買ってます。
ディスプレイはいうまでもなく最高ですが、スピーカーやヘッドホン音質も
素晴らしく、大変気に入っています。
そろそろ春モデルの香りがしますが...。
返信遅くなりました。
削除私も何とか生きております。
スマホはそろそろ買い換えたいのですけど、auはあまり良い機種が無いんですよね。
春モデルも微妙でしたし。
ただ微妙と言って置きながら変えるならSHV33かもしれないですけどw
返信ありがとうございました。お元気そうで何よりです。
返信削除SHV33...どうもLCDの駆動方式がIPS臭いんですよね(高視野角アピール有)。
小型サイズの新機種はこの機種しかないですし、無駄な機能もない上、
シンプルなデザインなのでお薦めだと思います。
HTV31はauスマホ交換プログラム対象機種ですので、機能対価格でこだわるのなら
良いかもしれません。
(使用中の携帯利用期間が16ヶ月以上であれば、16200円の値引きがあります。
定価も下がってきていますし。)
SHV33の兄弟機で広視野角パネルを採用したようなので、わざわざ別設計のパネル準備するとは思えないので、同じパネルでしょうね。
削除となるとIPS方式(NM2)になるのでしょう。120Hz駆動対応とか、結構意欲的なパネルですね、これ。
これで、やっとシャープはVA方式から脱却できますね。
というか、VA方式を頑なに採用した理由がベイルビューだったと知ったときの脱力感ときたら…
SHV33に買え変えるかは、ホットモック触ってからですね。
ですけど、あまりスマホに高機能を求めなくなってきたので、別にこれで良いかなーとも思ってます。
お仕事お疲れ様です。
返信削除SHV33を触りましたよ。
これはシンプルなAndroidスマホが欲しい方は良いと思います。
特にメモリが3GBなのが良いかと..。
メモリ3GBよりROMが16GBなのが。
削除SDカードで拡張できますけど、NANDの価格も下がっているのに32GBにできなかったのですかね。
そういえばSHV33って額縁太くないですか?
画面サイズにしては横幅大きいように感じるのですけど。
ここ最近のiPhone7の仕様の噂にうんざりしている私です。
返信削除JDIがついに小型有機EL....iPhoneにも有機EL...。
画面が焼きついたS6の展示機をみるとどうかと思う、今日この頃です。
>>メモリ3GBよりROMが16GBなのが..。
この点ですが、よく使うアプリ自体はそんなにデータは食わないです。
食うデータは音楽や動画、画像ファイルです。
これらの保存先さえSDカードに変更すれば気にならない容量ですね。
こちらでは過去にROMが16GのZ ultraで16GBを体験しましたが、
OSをアップデートしてもSDカードがあったので全く問題はなかったです。
これは橙色のお店でmicroSDを抱き合わせで買わせる戦略による
仕様です(わかりやすいですw。)
>>そういえばSHV33って額縁太くないですか?
HTV31よりはマシだと思いますが、そこは確かに気になりますね。
でも、それを吹き飛ばす高画質LCDがいいです。
また、カメラはしっかり光学手振れ補正がついているせいか
画質が結構良いのも好きですね。
シャープの端末としてはうまくまとまっていると思います。
とにかく、フラッシュメモリの容量の件wだけご注意ください。
在庫は潤沢だと思いますので。
P.S.
あっさいさんの公開メール連絡先があるとありがたいです。
iPhone7は液晶だと思います。8は知りませんけど。
削除ただiPhoneに有機ELパネル搭載の話が出たときに、スケジュール的に現実味の無い話だなーと思いました。
Samsung Display以外のメーカーが供給できる有機ELの量なんて高が知れていますし、Samsung Displayが1社単独でAppleに供給すると親会社に供給できなくなるでしょうし。
「iPhoneで有機ELが採用されるからLG Displayが設備を導入した」みたいな文章を良く見るのですけど、このラインは2017年に稼動予定のラインで第6世代ハーフで投入量が7500枚/月と生産量がすごーく少ないんですよね。
工場新設の投資もしましたけどこちらはテレビ用がメインですし。
ちなみにJDIはiPhone6用に第6世代(基板投入量25000枚/月)のラインで生産してました。すべてが生産に割り当てられた訳ではないですけど。
それに製造できる製品のすべてが良品なわけないですし。
有機EL採用するのはいいのですけど、精細度とかどうするのですかね。
塗り分けするなら6型のHDぐらいならRGBストライプで生産できますけど、現状のような400ppi程度を目指すならPenTileのようなレンダリング技術を使うことになりますし、白色有機EL+カラーフィルタなら精細度は問題ない(わけではないですけど)でしょうけど、消費電力上がり、重さもが上がりますし。
どこかで妥協するのでしょうけど、iPhone6で400ppiの液晶パネルを擬似デュアルドメインにせず、まったく妥協していないディスプレイを作らせているAppleが妥協するのか、という疑問もありますけど。
ただ、Apple Watchみたいに唐突に有機ELを採用するかもしれませんけどね。これは割れないという利点があったからでしょうけど。
どうでもいいですけどLG Displayがフレキシブル有機ELで生産してますけど、これSストライプのような画素配列でRGBストライプではないんですよね。
話しがiPhoneになったので、SHV33の話しに。
今使っているHTL21がROM16GBなので16GBがどうなのかは知ってますよ。
ただ、内蔵と外部とでは読み込みの違いとかありますからね。
そういえば発売日今日でしたね。
ブログ用の連絡メールアドレスは作ってないんですよね。
というのも、FC2のFC2メールフォームを使えば同じようなことができるので、あまり必要性がなかった。
昔はこっちにもあったのですけど、本館からメッセージを送れます。
FC2メールフォームのページでメールアドレスを入力してメッセージを送信すると、当然ですがメッセージが私に届きます。
このメッセージに私が返信するとFC2メールフォームを通して入力してもらったメールに返信されるようになってます。
私からのメッセージに再度返信する事もできて、この場合は私からのメッセージに返信用のURLが添えられているので、このページから返信用のメッセージを送信できます。
メッセージフォームのアドレスは以下の通りです。
http://form1.fc2.com/form/?id=724219