Capriccioso Assaiの別館。
内容は無いようです。

2015年4月3日金曜日

15/04/03-15/04/11

0 件のコメント

4月4日、5日、11日更新まとめ。

4月4日更新

一応の復活。

久々の更新

去年年末から、4月に入るまでに一切更新しませんでした。

結構更新していない期間が長いような気もしましたが、4ヶ月程度だとそこまで長いことも無い様な気もします。

更新していなくても、本館のアクセス数は特に変化がなかったようです。更新をしていなかった間にメッセージを送ってくれた方達もいて、本当にありがたいです。

去年からアクセスしてくれていた方には分かると思いますが、本館側から別館へのリンクを削除して、別館もほとんども記事を非公開状態にしていました。

何があったかは詳しくは書きませんが、モチベーションが下がることがあったのと、現実が忙しかったのもありますし、去年年末から体調が芳しくなかったのもあります。

こんな感じで色々と重なってモチベが下がっていました。

さて、今後についてですが、気が向いたら更新するという感じにしたいところです。上記のことであまりモチベも上がっていませんし、これ以上モチベを下げたくないので。

現在、別館は検索サイト避けを行っていますので、おそらくグーグル先生では表示されません。なので完全に本館の別館として運用します。本館の作業用メモ的な感じと私の日記帳代わりになります。また、ディスプレイとはまったく関係のないことも書いていく事になると思います。

去年までは1週間に1回程度、その週にあったことを書いていたのですが、結構な文章量になり、書くのが大変でした。毎日書いていた訳ではなく、一気に書いていたこともありますが。

今後は気になったこと、ふと思った技術的なことも書きますが、まとめて書くのではなく、何回かに分けて書くという感じになると思います。時間があるときに、その時間で書けた文量だけ公開するという感じです。2行3行程度の更新になるときもおそらくあると思います。

更新頻度は1週間1回という更新ではなく、更新したいときに更新するという感じにします。

あと、管理性向上のため、何日かの記事をまとめるかもしれません。その際、貰ったらコメントを消すことになるかもしれませんが、ご了承の程を。コメントの移設はできませんので。

正直こんなことを書く必要も無い気がしますが、書いておくと気持ち的に変わるので、書いておきます。

本館更新

久々の本館の更新は、最新のことからです。

LG Displayが5.5インチのWQHDパネルを公開、量産を発表しました。このことについてです。LGDのリリース文では珍しく、リリース前の親会社の製品に使われることを書いています。おそらくLG G4のことだと思われます。

おそらく現行では最高技術のパネルです。精細度、光配向、インセルタッチなどを盛り込んだパネルです。

この手の技術が一般的になるのはまだ先でしょうけど、インセルなどのタッチセンサ内蔵(インセル、オンセル)は結構早いうちに一般的になりそうです。OGSも結構直ぐに廃れそうな感じです。タッチパネルメーカーも大変でしょうね。

***

しかし、AITはどんな感じなのでしょうかね。調べて無いのもありますが、興味ありです。

LGDはPixelEyesのようなハイブリット型を結構開発していた印象があるのですが(おそらくIPS方式やFFS方式がメインのため、製造性が良いため)、AITのようなアレイ基板のみのインセルを選択したは結構以外かもしれません。

ただ、iPhone用の設備を使えるのは大きいでしょうね。AP2の生産分がAP3に移管されているでしょうから、AP2で生産できますし。PixelEyesであれば別工程(対向基板の表面のITOにタッチセンサのパターンを作るための工程が必要で、この設備が必要)になりますから。JDIでPixelEyesが東浦と茂原G6(おそらく鳥取も)のみなのはこのためでしょうね。

ただ、技術難度は高くなります。iPhoneで経験値は大分溜まっていそうですが。

4月5日更新

久々に更新するも書き方を忘れて、これでよかったか混乱中。

雑記

iFixitのHTC One M9の分解レポートを見る。

液晶の型番がTPMからスタートしている。

JDIの液晶ですか。

ひと時HTCはJDIやめてシャープやLGDから調達してたはずで、またJDIに戻ってきたの?

HTC速報さんでOne M9の記事を見ると液晶はJDIとなっていた。

あとはTDI…Taiwan Displayのことだろうけど、ここは液晶はJDIからだと思う。

で、もうひとつがTIANMAってなっているのが、驚き。

まあ、おそらく中国メーカーでは一番進んだLTPS技術を持っているであろうメーカーだと思うけど、液晶技術もSFTだし。NLTの技術入っているし。

ちょっと前にBOE(だったはず)がシャープからLTPSの技術を買い取るみたいな記事があったけど、中国メーカーはLTPSの立ち上げに苦労しているようで。

だからか、JDIのLTPS関連の学会発表時のスライドを撮影禁止なのにバシャバシャ撮って、JDIの発表終わったら会場から出ていくというのが見られるのだろうけど。

今後の更新予定を記載

いくつか溜まっているネタを消化したいところ。

今のところ、

  • JDIの新G6について
  • JDIの後工程増強
  • JDIの記事の整理、更新
  • LGDの死亡事故
  • 購入タブレットの性能測定
  • モニターのメーカー一覧の更新
  • モニター一覧の更新
  • 新サイズの記事の整理

を予定。

JDIの新G6は期間置いた事で、情報が結構出てきたこともあり、書きやすくなって、逆良かったかもしれないです。後工程増強も特に書くことは無いので、結構早くできそう。

LGDのは情報集めはほとんど終わっているので、整理だけ。後は製造ラインについてを参考程度に記載しようか迷っているところ。

下4つはのんびりとやる予定。

4月11日更新

自分が理不尽に不幸になると、人の不幸を…

---

今週中にJDI関連の記事を片付ける予定が、大幅に狂いました。
何があったか詳しくは書きませんが、他の人の所為で、生活のリズムが狂いました。

今のところは元に戻りましたが。寝不足ですし、体内時計が狂い、寝ているはずなのに眠い。しかも来週と再来週またあやしそうですので、油断できません。

東芝

東芝から販売されている「40J9X」で一部不良があるようです。
不良内容は『画面の一部が点状に明るくなる現象が発生する』そうです。

うーん、輝度ムラが点状に発生するということですかね、素直に解釈すれば。ということは、パネル起因ですか。それもバックライト部。

エッジ型なら導光板の所為で発生したりしますが、このテレビは直下型ですから、おそらくLED部(発光部かもしれないし、電源関連かもしれない)起因ですかね。ローカルディミングには対応してないので、LEDの輝度で輝度ムラが出やすい訳で。

この液晶パネルはおそらくオープンセルでしょうから、後工程の問題ですかね。

直下型はエッジ型に比べると輝度ムラが少ないという利点がありますが、これは使用されるLED自体に輝度ムラが少ないことが前提です。経年劣化やなんやらで問題が出る場合もありますが、出て間もないので、不良として処理するのでしょうね。

それか、私が想像する以上に状態がひどいのか。

この手の不良は、感じ方が個々人で変わるので、これは不良ではない、とかあるので、面倒そう。

製造番号が提示されていないところを見ると、販売された全てが該当するのでしょうかね。
再現性が確認されていないのか、原因が良く分かっていないのか、分かりませんが。

表示品質はかなり良かった印象があったので買おうか悩みましたが、買わなくてよかったなー。
買った方で症状が出ている人には申し訳ないですが。

最近

私は本を読むのが(も?)好きなんですが、最近はラノベばかり読んでます。

10代の頃(差ほど前のことではないですが)はまったく読んでなかったのですけどね。10代の頃はノンフィクションとか、普通この年代では読まないだろうジャンルを読んでた気がします。普通は逆なような気もしますが。

そんなんだから、今はこんな人間になってしまった訳ですね、わかります。読むジャンルとか、結構好き嫌いがあると自分では思っていたのですが、余程酷くない限り楽しめる方みたいです。

最近は「オーバーロード」にハマっています。アンチヒーロー的な話しですから人を選ぶ作品と思いますが。オーバーロードを今年夏にアニメ化します。アニメ化は良いのですけど、良くアニメ化したなぁーと。エンターブレインは色々攻めすぎではないだろうか。

オーバーロードは設定が色々と考えられているので、考察するのが面白いですが、設定が膨大なだけでに出ている情報が少なくて中々答えに到達しません。でも、考察面白い。

例えばMagnum opus(大いなる業)が元ネタの姉妹の末妹は、プレイアデスの末妹と関係あるのか、とか。

神話ネタやクトゥルフネタが多いです。そこまで詳しく知らないのもありパッと思い付かないですが、精査したり精読したりすると新たな発見があったりします。

本当にここまで飽きないとは思いませんでした。

0 件のコメント :

コメントを投稿

コメント記入者項目から「名前/URL」で名前(なんでもいいです)を入力してくれるとうれしいです。
URLは未記入でも大丈夫です。もちろん匿名の設定でも問題ありません。