なんかすごい疲れたんですけどー
JDI
最近、動きがあったのに触れていなかったJDI。
JOLEDの子会社化を辞めましたね。個人的にはなぜJDIがJOLEDを子会社化する必要性があったのか…まあ色々とあるとは思いますけど。
JOLEDはJDIの能美工場を得た訳ですが、JOLEDは自社製造するのですか。自社生産はせずに事業展開するのかと思っていたのですけど。
どのような生産体制をとるのでしょうかね。バックプレーンは自社生産するのか、外部委託するのか。
能美工場の生産設備をそのまま使うならG5.5ですけど、大基板への展開を考えるとG5.5は心もとない気もします。
自社では有機EL層だけ製造するならバックプレーン部分はJDIに委託するならG6程度でしょう。ただ、TFTにはLTPSが必要なのか、という疑問が。
Oxideにするなら他の委託先を探す必要があります。そうなるとパナソニックの出番です。G8.5でOxide製造できます。それに1ライン休止していますから生産面でも問題はない。
そうは言っても能美工場はそこまで大きくないので、大基板の対応には限度があります。一応、現在ある建屋の北側に建屋を増設できる土地があります。現在駐車場になっている部分の東側ですが、ここが増設予定地になっています。
ただ、それでも建屋の大きさはそこまで大きくできないので、大基板の展開は難しいでしょう。G8.5で作って貰ってそれを切断してG8.5hとか4分割でもいいかもしれません。4分割するとG5ぐらいのサイズになりますが、印刷工程にサイズの柔軟性があるのならG6と共用でき、これならPLDとJDI(OxideとLTPS)から供給を受けることができます。
そもそも印刷方式を何世代まで展開できるのでしょうかね。
一番の疑問は、JOLEDがどこまで生産するのか、です。無駄に手を広げすぎると痛い目を見ますし、少ないのも問題です。何より価格が下がらない。
JDI その2
結構前に生産工場を整理しました。
深谷の閉鎖、茂原(V3)のG4.5の閉鎖、東浦のFab1(G3.5)の閉鎖、能美のG5.5の閉鎖です。
一応JDIから説明がありましたが、能美以外の閉鎖は、世代が低いため生産効率が劣るため、という感じの説明がありました。
確かに深谷はG3ですから分かります。ただ、東浦のG3.5/LTPSはFab1のみでFab2はそのままです(HPの説明だと勘違いする書き方がされていますけど)。にも係わらず、茂原のG4.5/LTPSは閉鎖されました。東浦をすべて止めて、茂原を残しても良いような気がします。東浦のFab2はCF(カラーフィルタ)の設備もありますが、茂原にもCFの設備はあります。
車載事業を行っている茂原のG4.5/a-Siを閉鎖して、鳥取のG4/a-Siはそのままです。基板の投入能力的にはほぼ同じですから、鳥取を止めて茂原でいいじゃないですか。
東浦と鳥取を閉鎖して茂原に一本化…問題ないのでは。
…と、一応書いてみましたが、これらは企業と企業、企業と自治体というよくある構図のためでしょう。
東浦はソニーのOLED生産のために必要になります。Fab2のカラーフィルタのラインもソニーには必要です。塗り分けのOLEDというとCFが必要ないとされますが、ソニーのOLEDはSTEですからカラーフィルタが必要です。
鳥取は自治体からお金が入っていますから閉鎖する訳には行きません。石川から鳥取に車載事業を移した際、鳥取と茂原でリスク分散とか言っていたのですけど、今は鳥取のみになりました。
これらのため茂原が閉鎖されたのでしょう。
茂原が閉鎖されたため、JDIはa-Siを使用したゲーム向けのパネルの生産が終了しました。なのでゲーム用途(任天堂)の供給量がかなり減りました。これは何時だったかのJDIの収支報告にも書かれていたはずです。
CSOT
オプトスタイルが「55UDV800R」を発表しました。55型の4K、HDR対応らしいです。
私は、AV Wacthの記事で存在を知ったのですが、記事に「55型IPS液晶」とあります。
で、オプトスタイルのHPを見るとCSOT社のパネルを採用とあります。不思議です。
初めはAV Wacthの誤植かと思ったのですが、オプトスタイルのHPでもIPSと書かれていたので、AV Wacthではなくオプトスタイルの誤植でしょうね。おそらく75型の「75UDK800R」がLGDのIPSパネルなので、そのままコピペしてしまったのでしょう。
CSOT社のパネルを使っているなら、HVAパネルですからVA方式のパネルです。CSOTはFFS方式のパネルも生産してますが、スマホ向けだけです。
一応、HPの説明が分かりにくいので、説明。
TCLは中国の企業で、TCL集団とも書かれます。このTCLの傘下にCSOT(China Star Optoelectronics Technology:華星光電(同じく中国企業))が存在します。
CSOTはG8.5/a-Siの液晶パネルのラインが2ラインと、G6/LTPSの生産ラインを保有しています。また、G6/OLEDのラインが準備中で、G10.5(CSOTはG11と呼称)の生産工場を建設中です。
雑談
冒頭で書きましたけど、なんかすごい疲れました。徒労感がすごい。
話しが通じない、曲解する、都合の良いように考える…というのを、すべて別人かつ連続で出会う…悪夢です。
--
本館のJDIの記事内容が古いの更新しなくちゃなーと思いながら、ページ構成が面倒にしてしまったから、更新するのが億劫に。
どうせなら、旧3社については分割した方がいいかもなー。
--
色々と調べ物をして、ある物を作成しているのですが、結構、思い違いがあったり、資料が違っていたりと、遅々として進まず。
よくあることなんですけどね。資料によって違うのは。一番やめて欲しいのは、公式で食い違いがあることですけど。
おはようございます。JDIの茂原V3の閉鎖は私もびっくりしました。
返信削除私もV3では立ち上げ当初から、そこそこのビジネスをさせて頂いておりましたので、
びっくりというよりも残念でした。JDIがこの先どういう戦略なのか、正直分からなくなりました。笑
JDIは今後どうするのですかね。
削除IRとか見ても今までと差ほど変わらないように思えてならない。
まあ現状ではJOLEDは子会社化しなくて良かったとは思います。