おひさです。
量子ドットフィルム
日立化成は自社の量子ドットフィルムがVIZIO製液晶テレビに採用されたことを発表しました。
リリース文の画像を見ると、青色光が量子ドットフィルムにより、白色光に変わっていることが良く分かります。
量子ドットというと有害物質の占有量が高い製品もありますが、この製品はRoHS適応品です。ちなみにRoHSは「ローズ」を読みます。
今はどうなのか調べて無いので分かりませんが、量子ドットは代替品がないため、RoHS指令でも例外になっていたような気もしますが、昔のことがなので、今はダメかもしれませんね。代替できないことが前提ですので、このように代替できるものが存在するようになってきていますから。
この量子ドットフィルムは、BT.2020規格の色域の80%程度をカバーします。
Surface Go
iFixitにSurface Goの分解記事であるのですが、液晶パネルがシャープ製ですね。
型番は「LQ100P1JX51」となっています。
シャープはSurfaceに供給していたのですねー。
35型曲面
JAPANNEXTが35型、曲面タイプの液晶パネルを採用したモニター「JN-35VCG200UWHD」を発表しました。
AMVA技術を採用した液晶パネルを搭載しています。21:9のパネルで、200Hzのリフレッシュレートに対応します。また、FreeSyncにも対応です。
AMVAパネルですが、コントラスト比が2000:1と低いです。これは曲面のため、光漏れが発生し易いためです。
曲面タイプの液晶パネルですが、VAとIPSの両方があります。表示品質は曲面にしている以上、綺麗な配向を期待できないので、VA方式だろうが、IPS方式だろうが、どっちもどっちです。IPS系は曲面を作った事による位相差による光漏れ、VA系はPSA技術の初期配列時の誤配列による配向不良とか、色々ありますから。
高品質な表示が必要なら、湾曲した液晶パネルを選ぶのは間違いです。光漏れによる輝度ムラ、表示ムラがありますから。
曲面ディスプレイを選ぶなら有機ELですよ。それでも完璧ではありませんが。
雑記
かなり久しぶりになりましたが、暑いし、色々とあるしで、書く気が起きず。
それに書くネタもなかったのもありますけどね。
--
上記JAPANNEXTの発表があったためか、本館のVA/MVA方式の記事のアクセスが伸びていました。普段は人気ないのに。
しかし、このようなモニターを買おうかと思っている人に参考になる記事とはとても思えないんですけどね。
もう少し簡単記事とかがあった方が世のためな気もしますけど、そういう記事は作るの面倒ですよね。説明とか雑になりますし。
--
こっち(別館)はSSL化していますが、本館の方もそのうちSSL化します。面倒だなーと先延ばしにしていたらもう8月になってしまったので。
これにより、i2iのアクセス解析が使えなくなるんですよね。こっちの話しなんで、別に閲覧者に何かあるわけでは有りませんが。
i2iがSSLに対応(https)していない、正確に言えば無料版では非対応なので。まあ、今はほとんど使ってないんですけどね。たまに見て、こんなアクセスだったんだなーぐらいで。
こんにちは。確かに曲面のディスプレイは有機ELがベターかと思いますが、曲面のディスプレイは
返信削除必要でしょうか?曲面は見づらいと思いますが、どうなんでしょう?iPhoneXのパネルもフラットなので
LCDでもいいと思うのですが、私だけでしょうか?笑
曲面ディスプレイの必要性は用途によるかと思います。
返信削除デザイン面や曲面部分に、はめ込む際には必要になるでしょうけど、複数人が見る用途なら不要でしょうね。
テレビとか曲面にする必要性をまったく感じなかったですし。
個人的に曲面タイプのデモでインパクトがあったのは、円柱の柱に貼り付けたディスプレイです。
それまで「曲面なんて」と思ってましたけど、これはデザイン面で有効だなーと思いました。
iPhoneXはノッチディスプレイですから、液晶パネルだとBLUが製造し難い…とか考えましたけど、普通に液晶パネルでノッチディスプレイありますねー。
有機ELの必要性…身も蓋もないことを言うとメーカー(設計者)がそう選んだから…ですかね。
正直、ユーザー側も液晶や有機ELで選ぶということはほとんど無いと思うんですよね。