過ごしやすくなってきました。
リンゴ
新iPhoneが発表されました。まあ高価だことで。
Samsung Displayに足元見られたみたいですし。Xの時にSDCのOLED主力生産ラインであるA3の稼働率をかなり下げたのもあり、あとLG Displayが生産できないというのも大きいのでしょうね。
しかし、LGDも2018年にはー供給できるみたいな感じでしたけど、今は2018年すらあやしいとか。
E5の立ち上げにどれだけ苦戦しているのか。そらどこのディスプレイメーカーもキヤノントッキ製の蒸着装置購入するでしょうね。
リンゴの時計
「Apple Watch Series 4」にLTPOという技術が使われています。
2,3年前ぐらいからアップルが研究開発しているという話しがあったものが、出てきたわけです。
LTPO:Low-Temperature Polycrystalline Oxide=低温多結晶酸化物半導体のことですけど。
どのようなプロセスか分かりませんが、面倒なプロセスそうな感じがします。
酸化物半導体の組成はなんでしょうね。無難にIGZOという感じがしますが。
モニター
ビューソニックが23.8型、IPS、FHDの「VG2448」を発表。
エイサーが31.5型湾曲、VA、WQHDの「XZ321QUbmijpphzx」、27型湾曲、VA、WQHDの「XZ271Ubmijpphzx」を発表。双方とも144Hz駆動、FreeSync対応、HDR10対応。また擬似インパルス駆動の「Motion Picture Response Time」にも対応。
応答速度が1msとなっていますが、これは液晶パネル自体の応答速度ではなく、MPRTでの数値です。MPRTは液晶の動きぼやけの数値ですので、実際の液晶の応答速度とは直接関係ありません。なので本当の応答速度はもう少し遅いはずです。
使用パネルはAUOかSamsung Displayのどちらかで、おそらくSamsung Displayのパネルだと思います。
デルが34型湾曲、IPS、3440×1440の「U3419W」を発表。使用パネルはLGDのAH-IPSパネルだと思われます。
同じくデルが31.5型、IPS、QFHD(4K)の「U3219Q」を発表。HDR 400に準拠しています。また、DCI-P3のカバー率95%と広色域対応です。使用パネルはLGDのAH-IPSパネルだと思われます。
雑記
前回書いたとおり、本館SSL化(https)になりました。かなり面倒な作業でした。
また一部記事に目次を設置しました。なお、ページを開くと目次自体は閉じた状態になっています(そのままだと長いので)。なので目次部分をクリックかタップすると目次が展開(下に伸びて開く)するようになっています。
0 件のコメント :
コメントを投稿
コメント記入者項目から「名前/URL」で名前(なんでもいいです)を入力してくれるとうれしいです。
URLは未記入でも大丈夫です。もちろん匿名の設定でも問題ありません。